towaの雑記ブログ

~結婚生活は山あり谷あり。主人の両親との同居生活、仕事と子育て、慌ただしい日常から情報と気づきを発信します。~

子育て

兄弟の子育て~子供を理解するために親として必要なこと~

投稿日:2018年9月27日 更新日:

”お兄ちゃんと弟君はまた全然違うね~”

兄弟や姉妹でそう言われることって良くありますよね。
私も息子2人、そう思いながら育てる日々です。
容姿も性格も好きなことも嫌いなものも何もかも違っています。
だからこそ面白い!とも言えるのですが、どうしても思い通りにいかない
時は、兄弟で比較して怒ってしまうこともあります。
母親としてゆったりとした気持ちで考えたとき、やはり2人にはそれぞれの
個性を生かし、自分に合った人生を楽しんでほしいと思います。

「親の心子知らず」「子の心親知らず」
どちらの言葉も重みがあります。今回は2人の子供の成長と共に親としての
気持ちの変化をお話しします。

★長男と次男の違い

長男の特徴

①なぜか自分に自信がある
②冷静でクールな印象(実は天然要素有り)
③好きなことはとことん研究する
④困らない程度の勉強は出来る
⑤人なつこく年上に可愛がられる

次男の特徴

①自分に自信がない
②集中力がない
③考えることが苦手である(勉強は大嫌い)
④人を笑わせることが好き

正直、長男の子育ては病気がちだったことを除くとあまり悩んだ記憶が
ありません。大人からすると、いわゆる育てやすい(それなりに放っておいても大丈夫)子
であったと思います。ダダをこねるわけでもなく、学校行事もリーダーとして
抜擢されることも多かったので先生の評価も良かったわけです。

問題は次男です。
長男とは5つ歳の差があり、大きくなっても幼く感じます。
夫の望む”勝気で男らしく!”とはかけ離れた男子であるため、イライラさせることも
しばしばあるようです^^;

★兄弟を比較するのであれば個々の魅力を追及する

基準になるのはどうしても初めての子供です。
何故なら私たち親も初めての経験と実績だから。
人それぞれ違っていて当たり前なのに、私達の思うようにならない時は兄弟を比較して怒って
しまいます。
しかし、よく見ていると長男と次男の違いを、長所は短所に短所は長所に変換したらとても
面白いものです。

例えば
(長男の長所)自分に自信がある⇒頑固者
(次男の短所)考えることが苦手⇒考え方が柔軟で何事にも感性が良い

誰しも100%の人間はいないので比較をするなら違いを楽しむべきかもしれません。
どちらも大切な我が子であることは変わりありませんので^^

まとめ

先日、よく当たるという霊視占いに行き、長男と次男のことも視てもらいました。
そこで次男の名前をお伝えしたら、なんと「偏屈やねー。お母さんそっくりや!」と
言われました。同じ偏屈でも女の私は物事をストレートに言いすぎますが、男の次男は
遠回しに遠回しに肝心な事を伝えるということ。
次男が話しているときは、先に言葉をさえぎって私が結論を言ってしまわないこと・・
だそうです^^;
この占い師さん、かなり当たっていると思いました。

子供を理解することは、親である自分を理解することから始めるべきかもしれません・・。

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

子供にスマホは必要なのか・・持たせる不安より早いうちに与えるべき?

子供が小学校高学年~中学校入学までの間、保護者の会話に必ず入ってくるのが 「スマホいつから持たせるの?」というやりとり。 近頃ではめっきり公衆電話も減り、塾や部活の送迎などで必要だからと小学生から 携 …

食べず嫌いな子供を持つ母親の悩み。この子、大きくなれるの?

”そんなに食べてはいけません” ”もっと食べなくてはいけません” 皆さんはお子様にどちらのセリフで育てましたか? どちらのセリフも小さな子供の言うのはイライラするし辛いですよね。 私の場合は、”食べな …

子供の教育にテレビは不要?違うでしょ??テレビを見せたくない親の元で育った私の意見・・

私の母は食事の時はテレビを消す人だった。 理由は「うるさい」・・から。 私が子供の頃、「テレビっ子」という言葉が言われていたように テレビばかり見ていると、生活態度が怠惰になる。 家族団欒(家族の会話 …

子供にはスポーツをさせたい!部活やクラブに入るなら個人プレーとチームプレーではどちらがおススメ?

”子供には何かスポーツをさせたい” そう考えたとき、何のスポーツを選びますか? 近年では若い世代の選手が活躍し、勇気と感動をもらう事が多々あります。 そんなアスリートを目指すということだけではなく、ス …

勉強嫌いな息子の”やる気スイッチ”はいつどうやって入るのか?

”宿題をしなさい!!” ”あと5分したらするから!” 結局翌日の朝、登校前に急いで宿題をする息子と私の日常会話。 体を動かしたり人を笑わせたり、歌を歌ったりすることは大好きなのに、 自分が嫌いで苦手な …