towaの雑記ブログ

~結婚生活は山あり谷あり。主人の両親との同居生活、仕事と子育て、慌ただしい日常から情報と気づきを発信します。~

子育て

大学生の息子の年金・・払う?払わない?どちらがお得??

投稿日:

昨年の4月から大学生となり、家を出て県外へ行った我が家の長男。

毎日を楽しく、有意義に(?)過ごしていらっしゃることでしょう(笑)

そんな息子も5月に20歳となりました。本人が大人になったかどうか・・という

見解は別として、国民年金保険料の納付案内書が自宅に届きました。

私が40歳の誕生月に介護保険料がお給料から引かれた時も思いましたが、

こういうことは、漏れなくキッチリなさっている国であると感心した次第です^^;

大学の高額な学費を払いつつ、息子の国民年金保険料を支払っていくべきかどうか・・。

メリットとデメリットを考えてみました。

学生納付特例制度について

日本に居住する20~60歳未満の人に課せられる、国民年金保険料の納付という義務。

届いた納付案内書を見てみると、息子の支払うべき保険料は月額16,540円です。

学生という立場で考えると、随分と高いですよね??

年間で198,480円もの支払い額になるわけですから・・。

そこで学生の期間、保険料の納付を免除してもらえる「学生納付特例制度」があります。

「学生納付特例制度」は学生本人の所得が一定以下であれば受けられる制度となり、

申請書が保険料の納付案内書と同封されてきます。

学生証の写し、もしくは在学証明書等が添付資料として必要となりますが、この制度を

受けるためには、必ず申請しなければなりません。

「学生納付特例制度」を受けた場合のメリットとデメリット

では「学生納付特例制度」を受け、保険料が学生の間免除された場合のメリットと

デメリットはどうなのでしょう?

簡単にまとめてみました。

メリット

①免除期間も保険加入期間の対象となる

②障害基礎年金を受給することができる

国民年金には「老齢基礎年金」というものが含まれています。

この「老齢基礎年金」は国民年金・厚生年金に加入したことのある人が受け取れる年金です。

ただし受け取るには最低10年の納付期間が必要となりますが、この制度で免除されている

期間も納付期間の対象としてカウントしてくれるというわけですね。

デメリット

①年金額には反映されない(保険料を追納しない場合)

②付加年金に入れない

当然ながら、免除されている期間は1円も納付していないので、年金額としては

反映されません。将来、もらえる年金額が少なくなるということです。

学生の間の免除によりもらえる年金はいくら減額になるのか

実際免除を受けたとして、将来息子にかえってくる年金はどうなるのでしょう?

「老齢基礎年金」を満額もらうためには、40年間の納付期間が必要となります。

仮に満額もらえたとした場合、2020年度は年間で約781,000円もらえるようです。

では、5月生まれの息子の場合20~22歳3月まで、免除を受けたとして減額される金額の計算は

445「保険料納付済月数」+17.5「全額免除月数×8分の4」=462.5

462.5÷480「加入可能年数40年×12月」=0.96354・・・

0.96354×約781,000=約752,000円

つまり、満額と比べると年間約30,000円もらえる額が減るということになります。

年間約200,000円の納付額と照らし合わせると・・・さて、どうでしょうか?

まとめ

「学生納付特例制度」で保険料の免除を受けるかどうかは考え方次第だと思います。

子供の代わりに親がかけたとしたら、社会保険の控除対象となり所得住民税から軽減

されるというメリットもあるようです。ただ、年金制度自体は廃止されないとしても

数年後、受け取れる年金額や年齢はまだまだ変化があるかもしれませんよね。

しっかり検討したいものです。

ちなみに、我が家は迷わず申請いたしました^0^

 

 

 

 

 

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

兄弟の子育て~子供を理解するために親として必要なこと~

”お兄ちゃんと弟君はまた全然違うね~” 兄弟や姉妹でそう言われることって良くありますよね。 私も息子2人、そう思いながら育てる日々です。 容姿も性格も好きなことも嫌いなものも何もかも違っています。 だ …

子供の進路、大学進学か就職で迷った時の考え方。我が家の場合・・・

“就職希望?それとも進学希望?” 母になってから、早くも18年が過ぎこんな選択を息子と実感するようになりました。 小さな頃は怪我や病気を心配し、成長期には反抗期?の怪獣と戦い、思春期も 落 …

保護者の悩み・・”ママ友”とうまくお付き合いしていく方法(野球部編)

長男が野球部に入りたいと言い出したのは、小学3年生の頃。 当時、フルタイムで働いていた私はスルーしていた。 次男がまだ保育園児ということもあり、手がかかる上に貴重な休日を 息子の野球に費やすという心の …

子供が一人暮らしを始める時、準備は「ニトリ」で完了!

高校生活を終え、晴れて4月から大学生になる長男の一人暮らしが始まる。 四国徳島の一軒家で祖父母も含めた6人家族で生活をしてきた彼が 初めての一人暮らし・・・。 彼の性格からすると、寂しさや不安よりも希 …

子供が発熱!コロナ感染の疑いが心配。PCR検査をされるのか・・

中学生の息子が発熱しました。 先週の水曜日の夜に悪寒がすると言って、検温したら38.5度。 いつもなら、「風邪をひいたんでしょう。」と、そこそこ 体力も出来ている息子なので、ゆっくり休ませるというだけ …