towaの雑記ブログ

~結婚生活は山あり谷あり。主人の両親との同居生活、仕事と子育て、慌ただしい日常から情報と気づきを発信します。~

子育て

勉強嫌いな息子を公文に通わせた結果

投稿日:2018年9月2日 更新日:

今回は息子のお話をさせていただきます。

私は2人息子がおりますが歳は5つ離れて産んだため、一人ずつゆっくりと(?)
子育てをしている感覚です。
長い長い小学校生活は長男が6年生になって、次男がやっと1年生。
私の住む田舎では、苦手な重箱弁当を作って持参するという秋の運動会も、11年間
続いた訳であります。
この時ばかりは、年子で産んでおけばどんなに早く卒業しただろうと悔やんだものです^^;

さて、同じ親から産まれたといえど、容姿も性格も全く違う息子たち。
それぞれに個性的で良いのですが、困ったことに次男はことに勉強が嫌いなのです。
そんな次男を公文に通わせた記憶をまとめてみました。

公文に通わせてみた結果

★まずは教室選びから

就学前に公文に通わせようと決めたのは、特に教育熱心というわけではなく
計算が速い子になってほしいと思ったからです。
(私が算数が大の苦手だったこともあり・・・)

そう決めたらまずは教室選びとなりますが、基本は家に近く送迎しやすい場所を考えますが、
公文の教室はそれぞれ個人の先生が指導されているため、各教室によっては学習に対する
熱意が違うと聞きました。
私の住む地域でも何件か教室がありましたが、一番近い所ではなく
先生が熱心だと思う教室を選びました
もちろん、少し離れてはいるものの、同市内ですので送迎は可能エリアです。

選択は正解でかなり熱心な先生で、まるで「公文式」という宗教をこよなく愛し、
崇拝しているかのような雰囲気でした^^;
まだ4歳の息子は学習中、集中が切れ眠ってしまうこともあり、そんな時は一旦座布団を
布団代わりに寝かせ、しばらくしてから起こしてまた学習させるということも
しばしばありました。
どんな状況であれ、その日の学習量はこなすようにしているようで、夜おそくまで
息子のためにお付き合いいただく事もありました。

成長期の息子の体を心配しつつも、その熱心さには感心いたしました。

★何の教科から学習すべきか?

ありきたりの考えですが、学習の基本はやはり読み・書き・計算と思っておりましたので
国語と算数の2教科を選択しました。小学校に就学してから英語も追加しました。

算数を学習した結果と感想

算数は私の気になる計算から始まりました。
計算は、ぐんぐんと出来るようになり、スピードも速く驚かされるほどでした。
おかげで私が、あまり九九をうるさく教えたりすることもなく掛け算までは
習得できたと思います。

問題は息子の性格もあって、計算問題はスピードはあるものの「雑」でした。
答えは書いているのに100点には届かないということが多かったです。

国語を学習した結果と感想

国語は何枚ものプリントにお話しが書かれた文章読解の問題が多く、普段
好んで読書をしない息子には良い学習だと思いました。
文章を読むときは鉛筆で線を引きながら読んで、読解問題に答えを書いていくので、
テスト問題を解く練習にもなっていると思いました。

英語を学習した結果と感想

英語は早いうちに学習を始めるほうがよいと考えていました。
私たちの頃はまだ、リスニングが取り入れられつつある時代でしたので
英語は得意でしたが、リスニングと言われるとさっぱり出来ないと思います^^;

公文ではイーペンシルという道具を使ってリスニングをしながら学習します。

文法を細かく教えるというよりは流れるように覚えていくというイメージを受けました。
実は、この英語が一番効果があったように思います。

公文でつまずいた息子の実態

以上の感想を述べると全てにおいて公文学習は効果があったと思われます。
しかし、小学校に入ると問題が生じました。算数の割り算が全く出来なくなったのです。
小学校では割り算の筆算を解くとき、下へ下へと計算経過を書き下ろして、
答えを出すのですが、公文では経過を書き下ろさずに答えを上へ書きます。
最終的には公文式の方が速く計算ができるのだと思いますが、小学校の授業では
通じません。経過も書けて初めて正解をもらえるのです。

混乱して理解の出来なかった息子は学校の授業に遅れをとり、それ以来
「算数=嫌い」になり、公文をやめ、現在に至ります。
(現在は中学生になり、塾に通っております)

私の息子が言う、公文が自分に合わなかった点は下記のとおりです。

・小学校の勉強方法と違い混乱してしまった
・日々の宿題が大量にある
・繰り返し繰り返し同じ問題を解くことに嫌気がさした

まとめ

結果としては、小学2年生で公文をやめてしまい、当時は失敗だったかなと
思いましたが、今考えると、もし通っていなかったらもっと基礎的な部分で
悩んでいたのではないかと思います。
現に、英語は今では一番の得意科目となっているようです。

公文式で素晴らしい成果を出されている生徒さんも多々いらっしゃるので、
その子に合うか合わないかということであると思います。
これは塾であれ、家庭教師であれ同じことですね。

習い事は挑戦してみて「合わない事を知る」というのも子供が学習する上で
必要なことかもしれません。

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。

検索

-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

子供の教育にテレビは不要?違うでしょ??テレビを見せたくない親の元で育った私の意見・・

私の母は食事の時はテレビを消す人だった。 理由は「うるさい」・・から。 私が子供の頃、「テレビっ子」という言葉が言われていたように テレビばかり見ていると、生活態度が怠惰になる。 家族団欒(家族の会話 …

ガリガリの息子を太らせたい!試したサプリメントとその効果とは

ガリガリ息子を太らせたい!! そう悩むお母様方に参考にして頂きたいお話。 私の息子(次男)は現在中学2年生で163cmの46kg。 とにかく幼いころから小食だった息子は脂肪がつきにくく骨骨しい。 お辞 …

子供が一人暮らしを始める時、準備は「ニトリ」で完了!

高校生活を終え、晴れて4月から大学生になる長男の一人暮らしが始まる。 四国徳島の一軒家で祖父母も含めた6人家族で生活をしてきた彼が 初めての一人暮らし・・・。 彼の性格からすると、寂しさや不安よりも希 …

子供の進路、大学進学か就職で迷った時の考え方。我が家の場合・・・

“就職希望?それとも進学希望?” 母になってから、早くも18年が過ぎこんな選択を息子と実感するようになりました。 小さな頃は怪我や病気を心配し、成長期には反抗期?の怪獣と戦い、思春期も 落 …

子供にスマホは必要なのか・・持たせる不安より早いうちに与えるべき?

子供が小学校高学年~中学校入学までの間、保護者の会話に必ず入ってくるのが 「スマホいつから持たせるの?」というやりとり。 近頃ではめっきり公衆電話も減り、塾や部活の送迎などで必要だからと小学生から 携 …

ブログ運営者プロフィール

ブログ運営者プロフィール

当ブログ管理人のtowaです。

田舎で暮らす、40代主婦です。日常の出来事の中で、女として母として感じたことを、前向きに軽快に綴ります。